


弊社の前身は、むかし、能登の港から関西・北海道を巡る北前船の回船問屋でした。戦時統制を機に1919年、十代目社長・山本栄吉により化学研究所へと転業し、まだプラスチック製品のない時代に、脱脂粉乳を縮合 した樹脂から合成ボタンを製造する技術を開発しました。現在は、エコ商品として注目されています。1925年、十一代目・山本徳三郎社長就任。 1948年に消しゴム付き鉛筆を開発、特許を取得しました。その後、商品は世界のスタンダードにまでなりました。1959年、十二代目・山本敬一社長就任。1964年に山本化学工業株式会社として会社を設立。『もっと自在に動ける水着を』という海女たちの要望に応えて、ウエットスーツを開発しました。これを機に、その性能の高さが世界的に認められ、現在に至っています。
1960年代 | ||
1964年 | 5月 | 合資会社山本化学研究所の関連会社として設立 |
水産用潜水服素材の製造開始 | ||
1967年 | 4月 | レジャー用ウエットスーツ素材の製造開始 |
6月 | オセアニア市場向け販売開始 | |
1968年 | 1月 | ヨーロッパ市場向け販売開始 |
1969年 | 2月 | アメリカ市場向け販売開始 |
7月 | ツーピースゴルフボール素材開発 | |
1970年代 | ||
1970年 | 10月 | 東南アジア市場向け販売開始 |
1972年 | 3月 | 導電性発泡体ラバー素材開発 |
1973年 | 10月 | 深海用ダイビングスーツ素材開発 |
1977年 | 3月 | X線防護用発泡体ラバー素材開発 |
1980年代 | ||
1984年 | 5月 | 山本富造 社長就任 |
1986年 | 8月 | バイオラバー開発 |
1988年 | 7月 | 独立気泡体化粧用パフ素材開発 |
1990年代 | ||
1991年 | 2月 | 超軽量発泡体ゴルフグリップ開発 |
1993年 | 3月 | 「Ti-α(チタンアルファー)」素材開発(特許取得) |
1995年 | 5月 | 「S.C.S.(スーパーコンポジットスキン)」素材開発 |
1997年 | 7月 | S.C.S.素材特許取得 |
2000年代 | ||
2000年 | 1月 | バイオラバー素材の特許取得 |
9月 | トライアスロン競技でS.C.S.素材着用の選手が優勝 | |
2001年 | 5月 | 「バイオラバー」 一般市場へ販売開始 |
2002年 | 5月 | 「バイオラバーネテルマーニー」 一般市場へ販売開始 |
6月 | 2002年日韓W杯に日本代表で出場した宮本恒靖選手が鼻骨骨折のため当社素材を使用して急遽作られたフェースガードを着用。「バットマン」として海外メディアの注目を集める。日本サッカーミュージアムにて常設展示 | |
7月 | 「バイオラバーマット」 一般市場へ販売開始 | |
2003年 | 9月 | 「バイオラバーベスト」 一般市場へ販売開始 |
11月 | ウエットスーツ用素材「S.M.S.(スーパーマジックスキン)」販売開発 | |
2004年 | 4月 | 「バイオラバーベルト」 一般市場へ販売開始 |
7月 | S.C.S.ゴールド素材開発 | |
9月 | 競泳用高速水着素材開発開始 | |
2005年 | 1月 | ハイブリッド車をお客様送迎車として導入 |
5月 | ASCO(米国臨床腫瘍学会)1回目の発表(バイオラバー) | |
8月 | S.M.S.+S.C.S.素材開発 | |
2006年 | 3月 | S.C.S.ブルー、レッド、パープルを開発 |
8月 | 競泳用高速水着素材S.C.S.ファブリックを開発 | |
10月 | 日本臨床眼科学会発表(バイオラバー) | |
アイアンマンレース(ハワイ)にてS.C.S.ファブリック使用水着デビュー | ||
S.C.Sファブリック素材がトライアスロン、オープンウォータースイミング公式試合水着素材の認定受ける | ||
2007年 | 2月 | ASCO(米国臨床腫瘍学会)2回目の発表(バイオラバー) |
9月 | 日本ロービジョン学会発表(バイオラバー) | |
10月 | 日本臨床眼科学会発表(バイオラバー) | |
バイオラバースイム素材使用水着が公式競泳用水着としてFINA(国際水泳連盟)の許可を取得(ブルーセブンティ社) | ||
2008年 | 4月 | 北京五輪高速水着騒動が世界中で広がる |
6月 | バイオラバーの学術論文が「ネイチャープリシーディングス」の電子版に掲載される | |
8月 | 北京五輪で100名以上の選手がS.C.S.ファブリック使用水着を着用 | |
9月 | マスターズ75歳区分の山本新吾選手がS.C.S.ファブリック使用水着で2つの世界新記録を樹立 | |
2009年 | 1月 | バイオラバースイム マークⅡを発売し、世界中より需要拡大 |
4月 | 医療機器製造業、製造販売業の許可申請手続きを開始 | |
7月 | ローマにて世界水泳選手権大会開催 世界新記録が最多の43競技で樹立され、その新記録の大半がバイオラバースイム マークⅡの高い評価を受ける | |
2010年代 | ||
2010年 | 2月 | FINA(国際水泳連盟)の新ルールに適合した新素材「BRS」を使用した水着が公式競泳用水着として許可を取得(AQUA ZONE他) |
3月 | おもてなし畳「Ti-Ⅱ-W」販売開始 | |
5月 | 防煙防火用ラバーテープ「ファイヤーカット150」販売開始 | |
7月 | フリーダイビング団体世界選手権(沖縄)で山本化学工業製素材のウェットスーツを着用した女子チーム(松元恵、平井美鈴、廣瀬花子)が金メダル、男子チーム(篠宮龍三、大島俊、濱崎克哉)が銀メダルを獲得 | |
9月 | 医療機器製造業、製造販売業の許可取得 | |
レインコートと防寒コートとビジネススーツの機能を複合したスーツ 「ハイブリッドアクティブスーツ」販売開始 |
||
10月 | 一般医療機器「メディカルバイオラバー」販売開始 | |
2011年度公式競泳用水着に「BRS」素材使用水着の許可取得 | ||
12月 | バイオラバースイムの速く泳げるトレーニング用スイムウェア 「ゼロポジション」を開発 |
|
2011年 | 2月 | 光エネルギー素材「バイオラバー GタイプⅡ」販売開始 |
5月 | バイオラバーSAFE「安全ハイブリッドウェア」販売開始 | |
6月 | ガンマ線を遮蔽する放射線遮蔽素材「バイオラバーRSM」を開発 | |
10月 | 医療機器「温熱メディカルバイオラバー」販売開始 | |
11月 | 一般向けの放射線遮蔽服「RSM スピリット」販売開始 | |
競泳用高速水着素材「BRS-TX-3 プレミアム」を開発し、株式会社マテュースジャパンの水着に採用 | ||
2012年 | 3月 | 着圧機能付きトライアスロン用ウェットスーツの素材として「バイオラバーCBCM」が新登場 |
4月 | 放射線対策製品「RSMセンサーポット」「RSM コアウェア600I」「RSM マルチプルシート」の販売開始 | |
6月 | トップスイマー用練習用水着「ゼロポジション プロフェッショナル」を発表 | |
8月 | 耐水性放射線(ガンマ線)遮蔽服「RSMタイプXIウェア」を発表 | |
9月 | フリーダイビング団体世界選手権(フランス)で山本化学工業製素材のウェットスーツを着用した女子チーム(岡本美鈴、廣瀬花子、福田朋夏)が金メダルを獲得 | |
12月 | 医療機器の品質マネジメントシステム ISO13485の認証取得 | |
2013年 | 3月 | バイオラバーが日本統合医療学会の健康機器第一号認定を受ける |
骨盤バランスを整えるベルト「ゼロポジション スポーツベルト」を発表 | ||
9月 | 日本統合医療学会推奨品「バイオラバーゼロシリーズ」を発表 | |
2014年FINA承認水着採用の高速水着素材「BRS-TX Nano」を発表 | ||
フリーダイビング個人世界選手権(ギリシャ)で山本化学工業製素材のウェットスーツを着用した岡本美鈴選手が銀メダルを獲得(CWT 86m) | ||
10月 | 放射能汚染水対策用遮蔽服「RSM β38ウェア メタル」を発表 | |
12月 | 高保温力 インナーウェア「ダブルベスト」を発表 | |
2014年 | 1月 | 放射線遮蔽衝立「RSM HARDY Partition」を発表 |
2013年度の企業経営最優秀賞「マネジメント・オブ・ザ・イヤー」(ダイヤモンド社)を受賞 | ||
2月 | 放射線遮蔽車両用シート「RSM カーシート カバー」登場 | |
3月 | バイオラバーが米国医療機器として登録 | |
4月 | 前肢損失のウミガメ悠ちゃんの「義肢ジャケット」完成披露 | |
5月 | 山本化学工業株式会社として50周年を迎え、「健康経営企業」宣言を実施 | |
6月 | 軽量ベスト「バイオラバー プチベスト」販売開始 | |
8月 | メディカルバイオラバーのイベントを全国の郵便局にて開始 | |
9月 | ベータ線用放射線遮蔽服「RSM β88ウェア」販売開始 | |
フリーダイビング団体世界選手権(イタリア)にて、当社素材SCS Metalのウェットスーツ素材を着用したロシア代表が男女共に総合優勝 日本女子チームは銀メダル獲得により、4年連続表彰台の快挙(SCS Metalのウェットスーツ素材およびプール競技用水着を提供) |
||
11月 | 一般財団法人 渥美和彦記念未来健康医療財団の会員に | |
郵便局のイベントにバイオラバー全商品の販売が開始 | ||
2月 | ||
2015年 | 主要隊幹部放射線遮蔽服「RSM E-400 typeYS」登場 | |
3月 | 2015-2016年新素材として「競泳用水着素材BRS-4TP」「ウェットスーツ用素材AFS」「バイオラバープレミアム」を発表 | |
7月 | ペット用バイオラバーベスト「BIO ONE」登場 | |
10月 | 2016年FINA認可競泳用水着「マーリン マッハ」販売 | |
11月 | 高島屋大阪店にて出店およびタカシマヤオンラインにて販売開始 | |
2016年 | 3月 | 骨格の歪みを改善する「大山良徳先生のPBBCプログラム」が始動 |
京阪百貨店にてバイオラバー製品の販売を開始 | ||
5月 | フリーダイビングのバハマ大会(Virtical Blue 2016)にて、「SCS」素材のウェットスーツを着用する選手達が大活躍 木下紗佑里選手がCNF種目-72mで女子世界新記録(国際大会日本人初)、廣瀬花子選手がCWT種目-99mでアジア新記録、 ニュージーランドのWilliam Trubridge選手がFIM種目-124mで世界新記録を更新し優勝(総合優勝) |
|
6月 | バイオラバーアイマスク付き眼精疲労改善本「目を温めると身体が自然によみがえる!」(森岡清史著:サンクチュアリ出版)出版 | |
7月 | 体幹・姿勢・くびれ改善「バイオラバーエアロドームシェイプアップベルト」販売開始 | |
9月 | フリーダイビング団体世界選手権(ギリシア)にて、海洋競技で当社素材SCS Metal素材のウェットスーツ、プール競技で当社特殊水着を着用した日本代表女子チーム(通称:人魚JAPAN)が総合優勝(4年ぶり3回目の金メダル、5年連続表彰台) | |
11月 | 体幹ベルト「ゼロポジション ボディバランスベルト」販売開始 | |
12月 | 第三回フリーダインビングインドア記録会in鈴鹿にて、当社特別スーツを着用した大井慎也選手がプール競技(ダイナミック ウィズフィン:DYN)で日本記録221mを樹立 | |
2017年 | 6月 | 「バイオラバーエアロドームシェイプアップベルト」が一般社団法人 遠赤外線協会より『2017年優秀製品・技術賞』を受賞 |
新素材「バイオエスペランサ」発表 | ||
7月 | 「バイオエスペランサ® 万能バンド」販売 | |
8月 | 6層構造練習用水着「ゼロポジションエアロドームマスター」販売 | |
12月 | 医療機器の品質マネジメントシステムを更新し「ISO13485:2016」適合へ | |
2018年 | 1月 | ウェットスーツリサイクル素材「REBORN」完成を発表 |
「バイオラバー 万能マット」販売 | ||
3月 | 「バイオラバーエアロドームシェイプアップベルト」が一般社団法人 遠赤外線協会の認定商品に | |
5月 | オールシーズン用ベスト「バイオエスペランサ めぐり美ベスト」販売 | |
6月 | 予防発想の疲れ目対策ツール「バイオエスペランサ めぐり美アイウェア」販売 | |
2019年 | 4月 | バイオエスペランサシリーズ商品9品目が「体調改善機器」制度の認定取得 |
6月 | バイオエスペランサシリーズ商品5品目が追加で「体調改善機器」認定取得 | |
11月 | バイオエスペランサシリーズ「エアロドームシェイプベルト」「めぐり美フェイスマスク」「めぐり美パームガード」「めぐり美チャージャー」「めぐり美Pタイプ」販売 | |
2020年 | 1月 | 日本ホームヘルス機器協会の認定制度が「体調改善機器」が「健康増進機器」へ名称変更により、バイオエスペランサシリーズも「健康増進機器」として販売へ |
2月 | 2020年競泳用水着素材「SCS-TX」を発表 |
|
3月 | 新型コロナウイルスによるマスク不足に対応するために新ブランド「ビオラ」を立ち上げ、「ビオラ マスクカバー」を発表 |
|
4月 | 「ビオラ-1 マスクカバー」「ビオラ-2 マスクカバー」販売 アクセス過多により1時間で第1弾販売を終了し、その後定期的に販売を繰り返す。 |
|
形状を改良した「ビオラ-2R マスクカバー」販売 | ||
医療従事者の要望を受け、「ビオラ-3 マスクカバー」(白色)販売 | ||
5月 | 生産体制を整え「ビオラ-3 マスクカバー」(白色)を一般販売 | |
6月 | 玄関の飛び石やネイルのクッションなど使い方多彩な「もっちりマシュマロマット」販売 | |
抗ウィルス加工をした子供用「ビオラ シールドマスク ジュニア」、ビオラマスクカバー用の抗ウィルス加工フィルター「ビオラ ハイブリッドフィルター」販売 | ||
7月 | 感染対策商品「ビオラ ゆびまも」販売 | |
「グローバルドリームプロジェクト produced Yamamoto」開始で、第1弾の応募は「ビオラマスクシリーズのパートナーシップ」 | ||
10月 | 健康増進機器「バイオエスペランサ めぐり美シールドマスク」販売 | |
